薪能、鑑賞する為の初級講座

寺

薪能は人生で一度は鑑賞したいもの

夜の静寂の中で行われる薪能は一生に一度は鑑賞したいものです。
かがり火の中で演じられる能は幻想的であり、感銘を受けること間違いありません。

とはいえ、能に興味があるという人でも特に薪能は敷居の高い印象を受けるものです。
そこで、ここでは能を鑑賞するためのマナーやルールといったものを紹介していきます。

能はどういうものなのか

能の起源は奈良時代に中国から伝わった伎楽(ぎがく)や散楽(さんがく)ではないかと言われており、室町時代頃に今の芸術性が確立されました。
能は主に、神話を元にしたものが多く、能面をつけて舞うのが特徴です

それに対して多くの人が混同しがちなのが狂言です。
狂言は「散楽」が後に日本風に「猿楽」と呼ばれるようになって、世相を捉えて風刺するセリフ劇として発達をしていきました。
狂言は日常の暮らしにあるもの人間のおかしさであり、面をつけないという点でも能とは違います。

初心者でも楽しめる

能は難しそうに思われがちですし敷居が高いものだとも思われがちです。
そのため、事前にどのようなことを予習するべきかと思う人も少なくありません。
しかし、実際には予習をしなくても十分楽しめますし、実際に鑑賞した人も何も知らない状態でも楽しめた、と答えることがほとんどです。

特に難しいマナーもないので何も知らない状態で能楽堂を訪れても何も問題ありません。
普段聞き慣れない音楽を楽しんだり、能楽師の所作を楽しんだりと初心者でも十分に楽しめますし魅力を感じることができます。

薪能の魅力

薪能の最大の魅力はその空間です。
屋外の能楽堂や野外に設置されている能舞台の周囲にかがり火を焚いてその中で能楽師が演じている姿はとても幻想的であり非現実的な空間が広がります。
屋内の能楽堂はとても素晴らしい施設も多くなっていますが、屋外だからこそ聞こえる虫の声や風の音を聞きながら鑑賞するのはとても趣深いです。

もしも能楽を楽しむ前に予習ができるならばお面の種類を知っておくと鑑賞内容が深まります。
能に欠かせない能面は基本形だけで60種類あり、発展系が入ると250種類にもなると言われています。
能面の系列もありますし、無表情に見えがちですが微妙に違いがあり、それを鑑賞しながら感じるとさらに楽しむことができるものです。

演目の内容も事前に余裕があればインターネットででも調べておくと見所やストーリーがわかりやすくて理解度も大きく違うものです。
初心者では謡を聞き取って理解するのはなかなか困難ですから事前に頭にストーリーが入っている方が見やすいですし理解もしやすくなります。